Quantcast
Channel: 最新ニュース:TODAY'S PICK UP - UNIQLO
Viewing all 2104 articles
Browse latest View live

大人気のケーブルニットがコットンカシミヤで新登場!

$
0
0

今年のトレンドアイテム、ケーブルニットが、春でも楽しめるコットンカシミヤ素材で登場します。クルーネックのシンプルなシルエットながら、細めのケーブル編みが上品な印象で、一枚で着ても様になります。


■シンプルコーデをワンランクアップ



ボトムスにデニムを合わせたシンプルなコーディネートも、ケーブルニットを合わせるだけで、ぐっとお洒落な印象になります。さらに、今回は定番カラーの他に、明るいビビッドな色合いを豊富にラインナップ。春に向けて、ワントーン明るい色を選んでみてはいかがでしょうか。


■ベーシックなデザインで、女性にもおすすめ



ユニクロのケーブルニットはメンズのみの展開でしたが、シンプルなデザインなので、女性にも大変ご好評いただいております。Sサイズなら、ぴったりしすぎないちょうど良いサイズで、シンプルなボトムスと合わせても絶妙なバランスになります。少し大きめなので、腕まくりをしても可愛いです。


■カシミヤの質感を組み合わせた、滑らかな肌ざわり



軽やかな風合いのコットンと、上質なカシミヤをブレンドした、やわらかな肌ざわりが特徴で、ちょっとしたリラックスタイムにもおすすめ。薄すぎず、適度な厚みがあるので、重ね着もしやすく、今の季節から活躍します。

1枚でトレンドの着こなしが決まるケーブルニット。ベーシックカラーもありますが、きれい色を選んで、春の気分を先取りしてみてはいかがでしょうか。


ユニクロのフリースが、 ヨルダンで少女の大切な1着に

$
0
0

2014年4月末~7月末、『全商品リサイクル活動“あったかい”を届けよう!』キャンペーンを実施。全国のお客様のご協力により、約200万着のリサイクル衣料が集まりました。そして11月、集まった衣料を、ヨルダンで避難生活を送るシリア難民の方々に届けることができました。

今回訪れたのは、シリア国境付近に位置するザータリ難民キャンプ。シリアの情勢悪化を受け2012年に開設され、現在約8万人ものシリア難民が暮らしています。砂漠の中に位置するこのキャンプは寒さが厳しく、冬には雪が降ることもあります。ユニクロはグローバルパートナーシップを結ぶUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに、2012年よりこのキャンプでの衣料支援を行ってきました。



今回、1年前に出会った女の子と再会することができました。
彼女の名前はワファ、9才。昨年配布されたユニクロの黄色いフリースを着て、写真を撮らせてくれた女の子です。彼女のお宅にお邪魔させていただきました。

ワファはお母さんと5兄弟、6姉妹の13人家族。お父さんとはシリアで離ればなれのままです。一家は2012年、シリアからヨルダンに逃れてきました。



お母さんのアミナは、
「シリアを出た時は、着の身着のまま必要最低限の物だけを持ってきました。しかし長い道のりの中で、その必要最低限の物すら手放して、何とかここまでたどり着いたのです。今は、難民キャンプの仮設住居で暮らし、子どもたちはキャンプ内の学校に行くこともできます。」
と、辛い表情を見せることなく、力強く話してくれました。
「生活の中で大変なことは、これから来る厳しい冬。冬は雪が降ることもあり、仮設住居はとても冷え込みます。」

ワファは昨年配布されたユニクロの黄色いフリースを大切そうに見せながら、
「服は全部で2組持ってるけど、この服は私のお気に入りなの!暖かくて着やすいし、色も好き。特別な時に着てるんだ。」
と照れながらも話してくれました。

私たちはこれからも衣料を必要としている方々の元へ、衣料を届けていきます。
現在も衣料回収を続けています。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

■“あったかい”を届けよう!キャンペーンについてはこちら
■ヨルダンのフォトレポートはこちら
■CSR部レポートはこちら
■全商品リサイクル活動についてはこちら

1年の新しいスタートに、 新しいシャツを

$
0
0

新しい1年の始まりは、何事も新たな気持ちでスタートしたいもの。
そんな時には、気持ちを引き締めてくれるシャツを着るのがおすすめです。
ユニクロのシャツは、シワになりにくい素材を使っているので、毎日のお手入れもカンタン。着心地の良いシャツを着て、気持ちの良いスタートをきりましょう。



■細身なのに動きやすい、ファインクロスシャツ



形態安定加工を施したお手入れしやすいメンズのファインクロスシャツは、コットン100%ならではの柔らかな肌ざわりと質感で、ビジネスシーンにぴったり。今季新しく登場した細身のスリムフィットシルエットは、スマートな着こなしを叶えてくれるだけでなく、ストレッチが効いているので、動きやすさも抜群です。清潔感のある着こなしは、好印象につながる重要ポイントでもあります。1日中ハリのある綺麗なシャツで、スマートなシャツスタイルを心がけましょう。


■きちんとスタイルにも使えるレーヨンエアリーブラウス



滑らかな質感が特徴的なレーヨンエアリーブラウスは、カジュアルだけでなく、きちんとスタイルにもおすすめ。1枚で着ても様になり、シーズンを問わずお使いいただけます。しかもシワになりにくい新素材を使用し、ご自宅で簡単にお手入れができるようになりました。ベーシックなシルエットで、ジャケットにも合わせられる着回しやすいアイテムです。女性らしさのあるとろみブラウスで、オフィススタイルを格上げしましょう。

※新開発の「リンクルフリー・レーヨン」を使用



従来のレーヨンブラウスは、独特のふわりとした柔らかな質感で、シワになりやすい素材でした。東レとユニクロで共同開発した「リンクルフリー・レーヨン」は、ポリエステルをわずかに配合しているので洗濯シワができにくく、軽くアイロンをあてるだけで綺麗に仕上がります。

UTme!でつくる自分だけの1枚 UNIQLO OSAKAでイベント実施!

$
0
0

12月、UNIQLO OSAKAに、大阪市立総合医療センターで難病と闘っている10歳から18歳までの子どもたちとご家族、14名様をご招待し、UTme!オリジナルTシャツづくりイベントを実施しました!

普段はお買い物等の外出が難しい子どもたちですが、この日はご家族と一緒にUNIQLO OSAKAにお越しいただきました。ユニクロスタッフのサポートのもと、ご家族と一緒に、iPad のUTme!アプリを使ってTシャツのデザインをつくりました。デザインを考え始めると、子ども達の表情は真剣そのもの!ご家族に自分のデザインを見せながら、作成を楽しみました。

またプチ職業体験として、レジ体験を実施しました。初めてのレジ打ちに初めは少し緊張していた子ども達でしたが、すぐに慣れると、お客様役のお母さんに、包装した商品をうれしそうに渡していました。



今回イベントを共同で実施した「一般社団法人こどものホスピスプロジェクト」のスタッフの方からは、
「毎日病院、学校、家の往復で楽しみがなく元気がなかった子もいましたが、今日はとても生き生きしていました!日常の中に、非日常的な経験があることがいかに大切かを痛感しました。」
とお話しいただきました。

イベントの最後に出来上がったTシャツを見ると、子ども達、ご家族、ユニクロスタッフみんなで大喜び!自分だけの1枚が完成しました。



※今回のイベントの共同実施者である「社団法人子どものホスピスプロジェクト」は、ユニクロとノバク・ジョコビッチ氏が発案した子どものためのプロジェクト『Clothes for Smiles』におけるパートナーで、大阪を拠点に活動する団体です。ユニクロと同団体が進めるプロジェクトの詳細や、団体の活動内容については、是非下記のページをご覧ください!

※UNIQLO OSAKAでは現在UT!meのサービスは実施しておりません。

■Clothes for Smiles特設サイトはこちら
■一般社団法人子どものホスピスプロジェクトのサイトはこちら
■CSR部レポートはこちら

この春は、デニム選びをアップデート! シルエット別 最旬デニムコーディネート

$
0
0

はきごこちの良さと美しいシルエットに定評のあるユニクロジーンズ。
この春は、細すぎない適度なフィット感のタイプがおすすめです。
まだ寒いこの季節、ボトムスから旬アイテムを取り入れてみませんか?



スリムボーイフレンドフィットアンクルジーンズ



カジュアル派の定番、ボーイフレンドジーンズは、ルーズ過ぎないほどよいフィット感で、女性らしさをキープできるスリムシルエットがおすすめ。ユーズド加工をほどこした本格派のインディゴなら、カジュアルにもきれいめにも着こなせます。



くるぶしが見えるアンクル丈は、ふんわりとしたシルエットのレーヨンエアリーギャザーブラウスを合わせると、より軽快な印象に。まだ肌寒いときに合わせるカーディガンは、淡い色合いを選ぶと全体がバランスよくまとまります。ブラウスをインすれば大人っぽい印象に。パンプスを合わせて、フェミニンに着こなすのがおすすめです。


スリムフィットアンクルジーンズ



この春新登場した、太すぎず、細すぎず、脚のラインを美しく見せることにこだわったスリムフィットジーンズ。上質なデニムを使用した本格デニムで、着こなしをワンランクアップしてくれます。アンクル丈は、脚を細く長く見せてくれる効果も。



カジュアルなチェックシャツに合わせても、ボーイッシュになりすぎず、すっきりと着こなせる絶妙なフィット感がポイント。アウターを腰巻きにしたり、袖をまくったり、適度に気くずすのがおすすめです。美シルエットのデニムは、どんなトップスにも合うのでヘビーローテーション間違いなし。裾の折り返しでも表情の違いを楽しめます。


ウルトラストレッチジーンズ



抜群のストレッチ性で大人気のウルトラストレッチジーンズ。ぴったりフィットするのに動きやすく、はき心地が良いのが特徴です。レギンス感覚ではけるので、今季トレンドのスポーティーな着こなしにおすすめ。シンプルスタイルがお好みの方に。



脚のラインを美しく見せるタイトなシルエットは、トップスもコンパクトにまとめるのが今季のトレンド。インパクトのあるレモンイエローのコットンカシミヤVネックセーターを合わせたシンプルコーデは、素肌に1枚で着ると、かっこ良くまとまります。動きやすいので、オンにもオフにも着回し可能。パンプスを合わると、より脚長効果が期待できます。

定番だからこそ、ジーンズはさまざまな着こなしが楽しめます。あなたはこの春、どのジーンズを選びますか?

ちょっとした工夫でユニクロアイテムが大変身! 手作りギフトラッピング ~バレンタイン編~

$
0
0

大切な人や、お世話になった人に贈るバレンタインギフトはお決まりですか?定番のチョコレートも良いですが、贈る相手を思い浮かべながら選んだとっておきのアイテムを、かわいいラッピングで贈るのはいかがでしょうか。手作りのラッピングは難しいと思われる方も多いかもしれませんが、実はちょっとした工夫で簡単にかわいくできちゃうんです!そこで、身近にあるもので作れるかわいいギフトアイデアを、ラッピングの達人、コクボマイカさんが伝授します!


コクボマイカ(クラフトプランナー)


武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。2012年にサイト『おとなのずがこうさく』を立ち上げる。手軽で楽しいクラフトレシピを考案し、企業のセールスプロモーション、雑誌や書籍のアイテム制作などに携わる。著書:『縫わずにできるすてきなロゼット』(河出書房新社)
http://otonanozugakousaku.net/


~ くるくる巻いて包むだけ!ロールケーキラッピング ~



■ 用意するものと作り方



包むもの: ムジカラーソックス(4足) ¥990+消費税
使う道具: はさみ / マスキングテープ / クッキングシート(長辺およそ40cm) / ラッピングタイ / クリップ
↓↓↓詳しい作り方はこちらの動画をチェック!↓↓↓




~ ボクサーブリーフがお洒落に変身!魅せるプラコップラッピング ~



■ 用意するものと作り方



包むもの: ボクサーブリーフ(2枚) ¥990+消費税
使う道具: はさみ/ マスキングテープ / 大きめのプラスチックコップ(今回は570mlのものを使用) / 正方形に切った紙



STEP 1: コップにボクサーブリーフを1枚入れる。縫い目を内側にして折ると見た目も綺麗!
STEP 2: 紙に対局になるように両面テープを貼る。
STEP 3: コップの中央に2をかぶせ、両面テープで両角を留める。上から手で押さえて馴染ませる。
STEP 4: 両面テープのついていない角に沿って、マスキングテープをぐるりと一周巻く。
STEP 5: 最後は長めに切って、マスキングテープの粘着面を貼り合わせたら完成!


~ 半分見せるのがポイント!くるくるペーパーラッピング ~



■ 用意するものと作り方



包むもの: コンパクトアンブレラ ¥990+消費税
使う道具: マスキングテープ / ギフト用透明フィルム / A4サイズの紙 / お好みでクリップ



STEP 1: 傘を細長いビニール製の袋に入れる。
STEP 2: 紙を横長に置き、下辺にマスキングテープの粘着面が半分出るように貼る。
STEP 3: 傘の中央あたりから、1をナナメに巻きながら貼付けていく。
STEP 4: 最後まで巻いたら、上部分を平にし、写真のように折る。
STEP 5: 手前に折り、マスキングテープで貼ったら完成!

毎日のコーディネートはメリハリが肝心! ユニクロのシャツ&ブラウスで過ごす、軽やか5DAYS

$
0
0

きちんと感のあるシャツやブラウスは、きれいめスタイルのマストアイテム。この春のユニクロのシャツ・ブラウスは、柄とデザインのバリエーションがさらに充実しました。シーンに合わせたメリハリのある着こなしで、毎日のコーディネートをワンランクアップしましょう!


Day 01



1週間のはじまりは、真っ白なシャツで、気持ちをシャキッと


動きやすくハリのある真っ白なスーピマコットンストレッチシャツは、きちんと感のあるタイトスカートを合わせて、気持ちをぐっと引き締めて。黒ではなくネイビーで、重くなりすぎないようにしたのがポイントです。UVカットボーダークルーカーデを肩がけして、こなれ感を演出して。


Day 02



デスクワークの日は、ふんわりブラウスでらくちんコーデ


柔らかな肌触りのレーヨンエアリーギャザーブラウスは、女性らしさをぐっと上げてくれるだけでなく、ボリュームのあるシルエットで着心地が抜群。外出しない日は、ウエストにゴムを使ったアンクルパンツを合わせて、きれいめリラックスコーデが正解。


Day 03



歩き回る日はデニムをはきたい、そんなときにはきれいめシャツ


資料探しなど歩きまわる日のパンツスタイルは、カジュアルになりすぎないように、あえてきれいめシャツを合わせて。アウターはジャケットで、トップスはとことんかっちりとまとめて、バランスをとるのがポイントです。


Day 04



ストレッチテイラードジャケットには、
エアリーレーヨンブラウスを合わせて、こなれ感を演出


プレゼンなどでジャケットを着るときは、堅苦しくなりすぎないほどよい抜け感がポイント。シンプルながらもニュアンスのあるエアリーレーヨンブラウスを合わせると、適度に力の抜けた大人の着こなしになります。


Day 05



ちょっとしたパーティーには、エアリープリントブラウスで華やかさをプラス。


仕事が終わって、新しいお店のレセプションパーティーへ。そんなときには、きちんと感がありながら、華やかさもあるプリントブラウスがおすすめ。明るい色のボトムスを合わせれば、おしゃれ度がぐっとアップします。

合わせるボトムスや着こなし方で、印象がガラリと変わるシャツ・ブラウス。毎日のコーディネートに取り入れてみてはいかがでしょうか。

★ブラウス、シャツのページはこちら

大注目のスウェットを使ったコーディネート おすすめアイテムをピックアップ!

$
0
0

昨年からお洒落アイテムとして人気のスウェットが、今季もユニクロでは充実しています。そこで、旬な着こなしにぴったりのアイテムを、雑誌等で活躍するメンズスタイリスト、小林伸崇さんに選んでいただきました。コーディネートのポイントとともにご紹介します!


■プレッピースタイルに欠かせない、定番のスウェットシャツ







シンプルなスウェットシャツは、ボタンダウンシャツをインするのがおすすめです。ボトムスにノンウォッシュのセルビッジジーンズを合わせれば、ほどよく力の抜けたきちんと感がポイントの、王道プレッピースタイルに。定番カラーの組み合わせには、ビビッドな差し色のマリンパーカーを入れると、コーディネートがぐっと引き締まります。




■ストレッチスウェットパンツは、きれいめスタイルにも使える優秀アイテム







細身シルエットのドライストレッチスウェットパンツは、きれいめのジャケットとも好相性です。生地にポリエステルを配合していて、膝が伸びないのでとても良いですね。一見難易度が高いと思われるかもしれませんが、オックスフォードシャツコットンカシミヤケーブルクルーネックセーターを合わせるなど、トップスをとことんきれいめにすると、バランス良くまとまります。




■合わせるアイテム次第で、スウェットのセットアップもお洒落に着こなせる







ドライストレッチのスウェットパーカスウェットパンツは、シルエットがきれいなので、セットアップで着てもかっこ良いと思います。とはいえ、インナーにTシャツだとスポーティーすぎるので、シャツを入れてミックススタイルにすると、お洒落感がぐっと増します。ポイントは、差し色としてブルーのウルトラライトダウンベストをインナーに入れたこと。街にも行ける休日スタイルがテーマです。




小林伸崇【スタイリスト】


メンズファッション誌を中心に、ブランドのカタログやディレクションを手掛けるマルチプレイヤー。ゴルフにも造詣が深く、スポーツスタイルからモードな着こなしまで幅広く手掛ける。


着こなしの秘訣は「はずし方」にあり! 福田麻琴さんに学ぶ、今どきスウェットの着こなし方

$
0
0

カジュアル派の新定番とも言えるまで進化したスウェット。とはいえ、スポーティすぎたり、子どもっぽく見えたり、コーディネートに取り入れるのはなかなか難しい……、という方も多いのではないでしょうか。そこで、「ベーシックだけどこなれ感がある」着こなしに定評があるスタイリスト、福田麻琴さんに、ご自身のコーディネートを例に、コツを教えていただきました!


■トラッドスタイルのはずしアイテムとして


人気のトラッドスタイルは、シャツに重ねるアイテムを、ニットではなくスウェットにすることで、ぐっと今っぽい印象に。ホワイトデニムやステンカラーコートなど、ベーシックなアイテムを組み合わせたコーディネートには、小物で遊び心をプラスすると、お洒落度がアップします。
着用アイテムリスト:
ステンカラーコート
デニムシャツ(長袖)
スリムボーイフレンドフィットアンクルジーンズB
スウェットプルオーバー(長袖)
※小物類はスタイリスト本人の私物です。




■トレンドアイテムのなじませ役として


クリケットセーターにリュックサック、スニーカーと、トレンドアイテムばかりを取り入れた最旬スポーティスタイルは、スウェットパンツで適度に力を抜くのがポイント。白×ネイビーの爽やかな配色が、大人っぽい印象に。スウェットパンツの裾はまくって、軽やかさをキープして。
着用アイテムリスト:
クリケットセーター(長袖)
スウェットパンツ
※小物類はスタイリスト本人の私物です。




■モノトーンコーデの抜け感づくりに


細身のスウェットパンツは、エクストラファインコットンコンパクトチェックシャツに、さらにスウェットシャツを肩がけして、スタイリッシュなスポーツミックススタイルに。重くなりがちなモノトーンは、カジュアルなスウェットの素材感で抜けをつくると、バランスよくまとまります。ヒールを合わせてかっこよく着こなして。
着用アイテムリスト:
EFCコンパクトチェックシャツ(長袖)
スウェットプルオーバー(長袖)
スウェットパンツ
※小物類はスタイリスト本人の私物です。




福田麻琴【スタイリスト】


トレンドアイテムをうまく取り入れたベーシックスタイルを得意とする人気スタイリスト。女性誌を中心に広告、CM、カタログ、タレントのスタイリングを手がける。

ユニクロ×イネス 特別コラボ 2015SS第2弾発売記念 ブロガーイベントを開催!

$
0
0

ユニクロデザインディレクター滝沢直己氏が「INES DE LA FRESSANGE」コレクションについて紹介するほか、藤原美智子さん、大草直子さん、クリス-ウェブ佳子さん、秋元梢さんをゲストに迎えて、”イネス” ”フランス女性” ”パリジャンシック”をキーワードに、仕事、ファッション、美容について、ざっくばらんにトークしてもらいました!



滝沢氏がイネスのパリの自宅で一緒にデザインをしている時の貴重なエピソードや、イネスのファッションセンスの秘訣に、ゲストやブロガーも興味津々。
イネスを代表とするフランス女性はなぜ美しいのか。パリジャンシックとはどういうものか。
フランス女性のファッションの捉え方や生き方から、ゲスト自身のプライベートの告白もあり、会場は大いに盛り上がりました。
実は当日、ゲストが着用していたのは全て2015SS第2弾の新作!
ゲストはそれぞれ20・30・40・50代と、それぞれ世代も個性も全く違うのに、着る人によって違う表情を出してくれる、その人に寄り添ってくれる服なのだと、新作の魅力をたっぷり語ってくれました。



普段聞けない洋服作りの背景の話や、ゲストの皆さんのプライベートトークにブロガーさんも真剣な眼差し。ブレイクタイムには色とりどりの野菜のタルティーヌが振る舞われ、早速ブログにUPするブロガーさんも。




会場にはイネスの新作がズラリ。ブロガーさんも実際手に取ってみて、デザインや素材のディティールなどしっかりチェック。早くも春のコーディネートのアイデアが浮かんでいる様子でした。




最後は滝沢さんを囲んで記念撮影をパチリ!




イネスやゲストの皆さんから、歳を重ねるごとに美しく、自分らしくファッションを楽しむ秘訣を教わり、イベントは大盛況のうちに終了しました。

デニムジャケット、リネンシャツ、イージーパンツなど、パリジャンシック漂うイネスの新コレクションは、2/26(木)に全国店舗他、オンラインにて発売予定。お楽しみに!

イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボレーションアイテム特集をチェック!
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ines/women/

図書館は教室であり、遊び場であり、夢を探す場所。 カンボジアの小学校に、図書館が完成しました!

$
0
0

ユニクロClothes for Smiles* プロジェクトでは、シャンティ国際ボランティア会と共同で、カンボジアに子ども向けの学校図書館をつくっています。今回、2つの小学校に図書館が完成しました!
その一つ、アンロン・トゥガン小学校。以前の古い図書館は暗く、雨漏りもあり、読書に集中できる環境ではありませんでした。また本の数も少なく、古い本のページは抜け落ちていました。今回新しく完成した図書館は広く、設備も整えられ、新しい本も数多く寄贈されました。今では多くの子どもたちが、読書のために毎日図書館に通っています。



5年生のウー・クラン君は、
「僕は絵本が大好きで、家に本を借りて帰ってる。両親は文字が読めないから、僕が本を読んであげるのを楽しみにしてるんだ。早く物語の先が聞きたいから、たまに僕が読むのをつまらせると、文句を言うんだよ。人に教えることが好きだから、将来は学校の先生になりたいな!」
と、少し恥ずかしそうに、笑顔で話してくれました。



図書館で本を読み、多くのことを学ぶことで、子どもたちの可能性や夢が広がります。ユニクロはこれからも子どもの夢と未来を応援していきます。

*Clothes for Smilesはテニスプレーヤー、ノバク・ジョコビッチ氏とユニクロが共同発案した、世界中の子どもたちの夢と未来を応援するプロジェクトです

■Clothes for Smiles 図書館プロジェクトについてはこちら
■CSR部レポートはこちら

パパ・ママ必見! 入園準備に役立つおすすめアイテム

$
0
0

保育園や幼稚園の入園には、準備するものがたくさんあります。園によってさまざまですが、外遊びや食事、お昼寝など、毎日の着替えがたくさん必要です。お洗濯のタイミングも考慮しつつ、事前にどのぐらい準備をしておけば良いか、アイテムごとにご紹介します。


■動きやすく、着替えやすいシンプルなコーディネートがベスト



園によって、またお子様の年齢によっても違いますが、1日に何度も着替えるため、お着替えは数セット用意しておく必要があります。スムーズに着替えられるように、つなぎではなく上下分かれているものがおすすめです。体温が高いうえに動き回るので、アウターは外遊びの時だけ羽織れるようにして、室内ではあまり厚着をしないほうが良いです。

BABY スモックT(フラワー・半袖) ¥790
BABY レギンス(チェック・10分丈) ¥590


■これからの季節は薄手のアウターがおすすめ



軽くてサッと羽織れるジップアップパーカは、小さくたたんでバッグにも入れておける便利アイテム。保育園によってはフードがNGのところもありますが、襟に収納可能なので、デイリーに活躍してくれます。
BABY ジップアップパーカ ¥2,990


■着替えの枚数は園の規則に沿って、多めに買いそろえておきましょう


年齢によっても違いますが、例えば1歳のお子様の場合、登園時に着る服以外で3セットは用意しておいたほうが良いです。そこから洗濯の回数に応じてどれぐらいスペアを用意しておけば良いか計算します。


1日に必要な枚数


登園時に着る服 ……1セット
保育園での着替え常備用(肌着・トップス・ボトムス)……3セット
※アウターは外遊び用に保育園に1枚預けておくよう言われることもあります。


■多めに買っておくと便利なアイテム


・メッシュインナー



体温が比較的高いベビーは汗をかきやすいので、通気性の良いメッシュ素材のインナーがおすすめ。3枚セットでコストパフォーマンスも良く、着替えの多い園でも安心です。


・レギンス / カットソーパンツ



はき心地が良いのはもちろんのこと、ストレッチがきいていて着替えやすいのがポイント。柄・バリエーションが豊富で、何にでも合わせやすいです。


・パジャマ



お昼寝のときにはパジャマに着替えるところも多いです。ユニクロのトドラー用パジャマは上下をとめるボタンがついているので動き回ってもおなかが出ません。また、ドライ機能がついているものは、汗をかいても寝冷えしにくいです。



いつでも快適に過ごせるように、細部にまでこだわっています


・ソックス



室内では裸足で過ごす園が多いですが、登園時やお出かけの時など、毎日欠かせないアイテム。足裏にすべり止めがついているので安心です。


■ワッペンや転写シートを使えば、簡単に可愛い名入れができます!



ユニクロのカスタマイズサービス「MY UNIQLO」では、かわいい動物や人気キャラクターのオリジナルワッペンがバリエーション豊富に揃っています。ちょっとした工夫で、お子様も喜ぶキュートなアイテムに早変わり!アイロンで上からおさえるだけで簡単につけられるので、忙しいパパ・ママにもおすすめです。また、手描きのイラストをスキャンして世界にひとつだけの転写シートを作成できる「スキャンカットサービス」が新登場。詳しくは、MY UNIQLOページをチェック!
http://www.uniqlo.com/jp/myuniqlo/


■小学校の入学準備もユニクロで揃うんです!


ベビーだけでなく、キッズアイテムも充実しています。ちょっとしたお出かけにも着られる上品なワンピースや、何にでも合わせられるベーシックなカーディガンなどは、入学時だけでなく、さまざまなシーンで使えます。



シルエットの綺麗なポンチワンピースは、ちょっとしたお出かけにぴったり。クルーネックカーディガンを羽織って、きれいめに着こなすのがおすすめです。



ふんわりシルエットのイージースカートは、ピンタックブラウスを合わせると上品な印象に。白のライトスウェットカーディガンを羽織れば、春らしい軽やかなコーディネートになります。

撮影協力:東京おもちゃ美術館

ユニクロ復興応援プロジェクトのあゆみ

$
0
0

2011年3月11日、東日本大震災が発生した直後から、ユニクロは被災地の復興のために様々な支援活動を行ってきました。2012年2月にスタートした「ユニクロ復興応援プロジェクト」では、お客様にお買い上げいただいた全店舗売上から3億円、お預かりした募金10,928,565円を合わせて復興支援金といたしました。

その支援金で、2つの取り組みを行ってきました。
ひとつは、東北で自立支援、雇用創出、経済復興などに取り組むNGO団体をサポートすること。支援をもとに新しいビジネスが生まれたり、被災地の高校生が夢を見つける手助けをするなど、すでに成果が現れはじめています。ユニクロ従業員もボランティアとして様々な活動に参加しています。
もうひとつの取り組みは、被災地での店舗のオープンでした。当初、復興支援を目的に仮設店舗でオープンした宮城県の気仙沼店と岩手県のシープラザ釜石店は、地域のご支持を得て、通常店舗として現在営業しております。近隣の皆様が働く場所として、またお買い物を楽しむ場として、地域に欠かせない存在になるよう、これからも営業してまいります。



復興への道のりは、この先も続いていきます。このプロジェクトは3年を満期としひとまず終了しますが、今後も応援をつづけていきます。震災直後の金銭支援や物資配布に留まることなく、人と人とのふれあいを大切に、本当の復興に向けて被災地の方々と同じ目標を持ち、ともに働いていきたいと思っています。

現在、ユニクロ店舗では、「ユニクロ復興応援プロジェクト」の3年間の取組みをご紹介する冊子を配布しています。ぜひご覧ください!



■ユニクロ復興応援プロジェクト
http://www.uniqlo.com/jp/csr/aid/

有名デニムブロガーに学ぶ! ジーンズの色落ちの楽しみ方

$
0
0

ジーンズには、シルエットや着こなしだけでなく、はいていくうちに色が落ち、その表情にこだわる、という楽しみ方があります。最初からかっこ良く色落ちしたヴィンテージジーンズをはくのも良いですが、せっかくならノンウォッシュのリジッドデニムを買って、自分の理想の1本に育ててみませんか。ジーンズの色落ちにはさまざまなやり方がありますが、ビギナーの方にもわかりやすい基本を、デニムの色落ちを楽しむサイト「denimba(http://www.denimba.com)」を運営するshingoさんに伺いました。


■育てるならやっぱりセルビッジジーンズ!



「色落ちを楽しむなら、ノンウォッシュのセルビッジジーンズがおすすめです。縫い合わせ部分の耳(セルビッジ)が特徴的で、その部分がこすれてできる独特な色落ちを楽しめる、というのが大きなポイントです。セルビッジジーンズはヴィンテージジーンズと同じつくりをしていることもあり、“デニムにこだわっている”ことの象徴でもあります。ロールアップして赤耳を見せている人を見ると、“ジーンズが好きな人なんだな”と思います。私もセルビッジジーンズしかはきません」(shingoさん)



ユニクロのセルビッジジーンズは、カイハラ社のデニムを使っているだけあって、はき心地がしなやかで良いですね。縫製がしっかりしていて、破れやすいところには補強が入っているなど、頑丈にできていると思います。色落ちに関して言えば、織り方にムラがないので、はきこんでいくと濃いところと薄いところのグラデーションが綺麗に出ると思います。私のサイトでも、日本全国のデニムファンの方が、育てているデニムをアップしてくれるのですが、ユニクロのセルビッジジーンズは人気ですよ」(shingoさん)



shingoさんが1年間はき続けたジーンズ。寝るときでもはくことがあったそう。グラデーションが綺麗に出ているお気に入りの1本。


■とにかくはきこむことが大事!



「アタリを出すためには、とにかく身体を動かすことが重要です。環境が許す限り、同じジーンズを毎日はくと、集中して色落ちさせることができます。そして、当たり前ですが洗濯をするほど色は落ちやすくなります。濃淡をはっきり出すなら、洗濯の頻度は少ないほうが良いです。まったく洗わないと、汗や皮脂などの汚れが定着して黄ばんできてしまうので、清潔感をもってはきたい場合は洗剤を入れてきちんと洗うのが良いでしょう」(shingoさん)
※上の写真はよく洗ったジーンズ(右)とあまり洗っていないジーンズ(左)



shingoさんのジーンズをはきこみ具合によって比較してみました。時間が経つにつれて表情にどんどん味が出てきています。まったく同じはきかたをしているわけではないので多少ムラがありますが、それも色落ちジーンズの魅力です。


■色落ちのポイント


自分の理想の色落ち加減を想像して、それに近づくようにはきこんだり、洗ったりするのが良いです。ディテールによって楽しみ方はさまざまですが、理想的な色落ち加減がイメージしにくい、という方のために、ポイントを3つに絞ってご説明します。


1) ひげ



足の付け根あたりにできる線状の色落ちのことを指します。足を上げたときに擦れることで色が落ちていきます。


2) ハチノス



ヒザ裏にできるひし形に近い形状の色落ち。足を曲げたときに擦れることで色が落ちていきます。


3) ミミ



縫い合わせ部分の耳に沿って2本線ができる色落ち。セルビッジジーンズ特有の色落ちです。


■洗い方のポイント


洗濯をすると全体的に色は落ちますが、洗い方によっても色落ちの仕方に差が出てくるそう。ポイントをマスターして、色落ち加減を調整しましょう。


・洗剤


一般的な洗剤には漂白剤が含まれているので、おしゃれ着用洗剤など、漂白剤が入っていないものを使うのがおすすめです。


・洗濯の仕方


洗うときに表向きにするか裏返すかでも変わってきます。表向きで洗うと、全体的に色が落ちます。裏返すと全体的に落ちることはないので、色落ちの濃淡が出やすいです。ただ、表向きにすることで、表面が摩擦されるので、ヒゲや耳、そしてボタンなどのアタリが出やすくなります。また、洗うときは1本だけでなく複数本一緒に洗ったほうが、お互いこすれるのでアタリは出やすくなります。


これまで数えきれないほどのジーンズを育ててきた、と語るshingoさんに、色落ちデニムの魅力を教えていただきました。

「最初はプレーンなジーンズも、はいていくうちに少しずつ自分だけのひげ、自分だけのハチノスができていきます。お店に並んでいるときはどれも同じ顔をしていますが、はき続けることで、自分だけの1本になるんです。そうやって育てたジーンズは、1つ1つに思い入れがありますね」(shingoさん)

あなたも、自分だけの1本を育ててみませんか。

Shingoさんがオススメするセルビッジジーンズは、レギュラーフィットとスリムフィットから選べます。

レギュラーフィットセルビッジジーンズはこちら
スリムフィットセルビッジジーンズはこちら


shingo


ジーンズの魅力を伝えたい、という思いで、2008年からデニムバカのブログ「denimba」を運営。サイトには本人のはきこみレポートだけでなく、全国のデニムファンからの投稿写真など、色落ちに関するさまざまな情報を取り上げている。ジーンズ熱はますます高まり、2012年にはサイトを通じて知り合ったジーンズ職人の力を借りて、オリジナルジーンズ作りをスタート。2014年から販売を開始している。
http://www.denimba.com/

「わたしの“まちT”をつくろう!」

$
0
0

2月14日(土)、ユニクロは、東京・豊島区にて「わたしの“まちT”をつくろう!」イベントを実施しました。このイベントでは、ユニクロが豊島区の魅力をT シャツにデザインするワークショップを開催しました。また、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)との連携により、豊島区や近隣地域在住の難民の子どもたちをイベントに招待。様々なバックグラウンドを持つ子どもたちが、お互いの文化や考え方を知り、交流しました。

当日は、小学生の子どもたちとご家族32名が参加。午前中は、地域案内ボランティアのアテンドで、ユニクロ池袋サンシャイン60通り店から、サンシャインの展望台へ。その後都営荒川線を使って、昨年「ユネスコ未来遺産」に認定された雑司が谷地域を散策するフィールドワークを実施し、地域を知る機会を作りました。子どもたちは、これまで知らなかった歴史あるお寺を訪れ、地域の魅力を再発見しました。



午後は、子どもたちが再発見した地域の魅力を自由に描いてもらいました。その後、MY UNIQLOというユニクロのカスタマイズサービスで使っているスキャンカットというデザインカッターを使い、子どもたちの絵をTシャツにデザインしました。子どもたちが描いたのは、お寺や荒川線、新庁舎など様々。袖には豊島区のキャラクター「としまくん」と、ユニクロ池袋サンシャイン60通り店のオリジナルキャラクター「ユニブクロ―」をあしらいました。それぞれが再発見した地域の魅力がつまった、オリジナルTシャツが完成しました!

CSR部レポートはこちら



店舗スタッフとして活躍する難民の方々

$
0
0

現在ユニクロのお店では、日本政府に保護されている難民の方やその家族が、店舗スタッフとして活躍しています。この4月には、新しいメンバーも加わり計12名になります。



先月、彼らが一同に集まり、第1回コンベンション(合同ミーティング)を開催しました。毎日の仕事の中で感じている悩みから対応策を話しあい、それぞれの目標を共有し合いました。




ユニクロはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と連携し、難民問題の解決に向けた活動に取り組んでいます。2014年に日本国内で難民認定を申請した5,000人のうち、日本政府に認定されたのは11人(法務省統計)。難民申請手続きは再申請や裁判所での審査を含めると何年もかかることもあります。ようやく認定されても、安定した仕事になかなか就けず、生活・住居・医療費などの確保が難しい現状があります。
そこでユニクロは難民の方を対象としたインターンシップまたはスタッフとして雇用する取組みを始めました。



その中の一人、タラボさんは、ミャンマーの出身です。軍事政権による弾圧のあおりを受け、祖国を出ることを余儀なくされました。2003年に来日し、現在ユニクロ店舗で働いています。
「初めは言葉も分からないまま、生活のため飲食店でアルバイトをしていました。ユニクロで働くことが決まったときは、ファッションが好きなので、チャンスだと思いました。
今でも日本語が難しい。でも、お客様からお褒めの言葉をいただいた時は、本当にうれしかった!自分のことをサポートしてくれる店長や、スタッフもいます。今後は、他スタッフの指導役として、チームワークをよくできるような人材になれるよう、努力を続けたい!」
と、いきいきと語ってくれました。

ユニクロ グローバル・ブランド・アンバサダーの国枝選手と将棋の羽生名人との対談が実現

$
0
0

3月19日(木)、ユニクロのグローバル・ブランド・アンバサダーでプロ車椅子テニスプレーヤーの国枝慎吾選手と、プロ将棋棋士の羽生善治名人との対談を毎日新聞本社の一室で行いました。国枝選手は、大の将棋好きでもあり、兼ねてから羽生名人の大ファンで、かなりの腕前だそうです。

当日は、国枝選手が、先日行われたコンベンションでユニクロの柳井社長からスポーツ功労者文部科学大臣賞受賞のお祝いとして贈られた将棋盤や駒を持参。対談が始まる前に羽生名人と国枝選手が将棋盤や駒を前にして記念撮影を行いました。
対談の中では、将棋とテニスの共通点から、ナンバーワンであり続けるための秘訣などについてお二人のトークが盛り上がりました。また、羽生名人が積極的に国枝選手に質問を投げかけている姿が印象的でした。
対談の詳しい内容は下記のとおりです。



Q:お互いの印象は?

国枝選手:羽生名人は小学生の時から活躍なさっていて、今でも頂点にいる。長い間勝ち続けるというところがかっこいいと思います。

羽生名人:車椅子テニスというハードな競技で、ずっと勝ち続けられていて、実際は大変なんだろうなと思います。テニスと将棋は共通項があると思っています。一つは、対面で行うということ。また、勝負のつき方も似ていて、たくさんポイントをとっても必ずしも勝てるわけではないという所が実は同じです。いい手を指せば勝てるというわけではなく、ミスがなくても負けてしまうこともあります。

Q:試合の流れのつかみ方については?

国枝選手:ラリーはずっとしていますが、ポイント間が20秒まで許されているので、20秒間のうちに「間」を作ることが大事です。チェンジエンドは90秒あるので、それをどう使うかを考えています。自分が失点した場合は、まずは落ち着いて、普段と同じような自分をつくっていくことで調子を取り戻したりしています。また、ラリー中も常に頭がフル回転している感覚なので、試合が終わってから頭が一番疲れます。身体も疲れてはいますが、常にどこにボールが来るかを自分が打ったボールで予測し続ける競技なので。

羽生名人:将棋でも最後の秒読みが30秒と1分がある。この30秒の差は大きくて、30秒だと2つの手を比較検討して、選択するまでの時間はないのですが、1分あると2つの手ぐらいを比較する時間はあります。反省や検証は、対局中あまりやってはいけないことなんですが、ついやりたくなってしまう。気持ちの切り替えや集中の割り振りは経験やトレーニングも大事ですが、いくらやっても難しいですね。



Q:トップであり続けることの秘訣や、大変なことはありますか?

国枝選手:初めて1位になったのが、2006年。1位になる前は、練習する時も1位の選手に勝つにはどうすれば良いかを考えていたんですが、1位になった瞬間、誰の背中も見えなくなって、精神的なスランプに陥りました。それでも試合は続きます。その中で、試合中ミスもあるし、打ちにくいコースもあったので、ランキングは1位だけれども自分として、まだ伸ばせる部分が沢山あると思って、今まで「対誰か」で考えていたのを「対自分」で考えるようになりました。

羽生名人:将棋の世界は、戦術の流行があるのですが、活躍できるかどうかのバロメーターは流行りのものと自分の戦術とのマッチングの部分が大きい。自分の好きな戦術が流行っている時は勝ちやすいということはあるので、どれだけ流行りに合わせていけるかが重要な要素です。ただ、同時に、ある程度流行りに合わせながら個性やカラーは捨てないことが大事だと思っています。ここ十年ぐらいは、そういう新しいトレンドは20代前後の若い方から生まれていることが多く、将棋の差し方の考えも違うので、そういうのも一つの戦術として認めながらやっています。温故知新じゃないですが、常に新しいものが流行るのではなくて、めぐり巡って昔の戦術と似ている部分もあるので、その時は長年の経験が生きてきますね。

国枝選手:若手の選手はパワーがあって、パワー対パワーだとどうしても押されてしまうこともある。スライスを一本交えて、変化をつけて、相手のバランスを崩したり、クロスからストレートにかわる難易度が高いショットを1手目から交えていくとか、色々な変化をつけながらなんとか勝利をもぎとっている感じです。自分の特徴を生かすのであれば、フットワークとテクニックのコンビネーションで相手を攻略していくのもありだと思います。以前は、バックハンドはスライスが主流でした。スピンで打つのは身体のひねりとか必要なので、無理だといわれていましたが、2005年にトップスピンを私が取り入れて、周りが真似するようになりました。今の世代は、若い頃からトップスピンに慣れているので上手ですしパワーがあります。一方、あえてスライスに戻ってみたりすると、逆に、スライスに慣れていない若い世代には効いたりする。そこが面白みでもありますし、歴史を感じます。



Q:お二人との震災直後から復興支援に参加しておられますが、震災から4年がたって感じることはありますか?

国枝選手:2012年のロンドンパラリンピック後、「ユニクロ復興応援プロジェクト」の企画で石巻を訪問して、震災被害が2番目に大きい学校も訪問しました。小学生の中には、両親をなくしたりした子もいたので、正直その場で自分が何を話せば良いのか迷ったのですが、体育館に入ったら、小学生たちが元気に迎えてくれて、震災から1年以上経ってはいるけれども、ああいった笑顔ができることが、人間の持つ生きる力を感じ、逆に学ぶことが多く心に響きました。

羽生名人:名人戦で被災された現場や地元のみなさんと話をした時は、自分にできることは限られていて無力だと思うところはあった。ただ、そういう風に感じながらも小さいことの積み重ねで復興に協力できればと思っている。また、そこで暮らしている人たちの力強さを感じ、励まされました。

Q:国枝選手は、来年リオで、2020年には東京でパラリンピックを見据えておられ、羽生名人は4月に名人戦を控えられています。最後に、お二人の抱負をお願いします。

国枝選手:リオではシングルス3連覇を目指していて、東京で4連覇を目指したいです。現状に満足せず、進化していきたい。

羽生名人:4月が1年のスタートとして、良いかたちで名人戦を迎えたい。ちょうど30年目の節目の時なので、頑張りたい。名人戦は、江戸時代は家元の称号で約400年間変わりなく続いている歴史と伝統のあるものなので、その舞台で自分の力を出し尽くしたいと思っています。

初対面にもかかわらず、お二人の人柄の良さもあり、始終穏やかなムードで対談が進みました。対談が始まった直後は、国枝選手が緊張されているご様子でしたが、非常に気さくにお話される羽生名人との会話が進むうちに緊張もほぐれたようでした。最後には国枝選手が、将棋盤の桐箱に羽生名人のサインを受け取り、また自身のサイン入りユニフォームを羽生名人に渡されていました。



バングラデシュ伝統衣装をモチーフにしたコレクション発売 収益の一部は工場で働く女性の教育支援に

$
0
0

ユニクロは、バングラデシュの女性用伝統衣装サロワカミューズにインスピレーションを得たウィメンズの新たなコレクションを、4月20日(月)から順次、日本をはじめ世界14カ国のグローバル旗艦店など23店舗と一部オンラインストアで販売します。

このコレクションは「LifeWear」をコンセプトに、「あらゆる人の日々を彩り、ひとりひとりの生き方を豊かにしていく服」づくりを追求するユニクロが、人々に長く愛され生活に根ざした日常着である伝統衣装をシンプルで現代的なスタイルにアレンジしたものです。デザインは、ニューヨークのユニクロ商品開発チームが手がけました。

「シンプル・エスニック」をテーマにした本コレクションは、伝統的にワンピースとパンツ、スカーフで構成されるサロワカミューズのスタイルを踏襲した3アイテムに、チュニックを加えた4アイテムを全9型で展開します。サロワカミューズの特徴である繊細な刺繍や織り柄、鮮やかな色使いを活かしつつ、ユニクロならではのシンプルで美しいシルエットと着心地の良さを追求しました。高品質な綿ドビー、ガーゼなどの天然素材を用いて、ナチュラルな風合いと、軽く肌ざわりの良い着心地を実現しています。薄く透け感のある素材は、重ね着によってさまざまに表情が変化し、ワンピースとパンツ、スカーフのセットのほか、ワンピースやチュニック単品での着こなしや、他のユニクロのアイテムと組み合わせた幅広いコーディネートが楽しめます。

ユニクロの重要な生産拠点のひとつであるバングラデシュでは、不十分な教育システムが社会課題のひとつとされています。特に、縫製産業従事者の大部分を占める女性の基礎教育機会は限られています。このため、衛生・栄養管理やお金の使い方など生活に必要な知識が十分でなく、自身や家族の病気予防や対処ができない、将来設計の概念が乏しいなどの理由から収入や生活が不安定になるといった問題を抱えています。



こうした課題の解決に貢献する目的で、本コレクションの収益の一部を活用し「Factory Worker Empowerment Project」を始動。途上国での女性の教育支援に実績のある国際NPOのBSRが提供するプログラムを通して、自社の取引先縫製工場で働く女性を対象に、基本的な栄養学や妊娠・出産時のケアを含む衛生・健康管理、家計管理などのライフスキル習得を促進し、ユニクロの品質を支える人たちの未来を持続的に支援することを目指します。本プロジェクトは、1年間で約2万人の働く女性を支援します。

■商品詳細はこちら
■Factory Worker Empowerment Project詳細はこちら

快適性を極め、進化した今年のエアリズム

$
0
0

肌着の概念を変える“究極の心地よさ”を追求するエアリズムが、さらに進化しました。さらりとした肌ざわりで衣服内環境を整える大人気商品が、より使いやすく、さまざまなシーンに対応できるようになりました。


機能を大幅に改良し、究極の着心地を実現


メンズ・ウィメンズ・キッズ、それぞれの不快特性に合わせて大幅な商品改良をおこないました。


■メンズ


「メッシュ」シリーズの通気性が約2倍に、接触冷感性がアップ!



開口部を広げることで、通気性がさらにアップ。衣服内温度の上昇を抑える機能が大幅に改善され、汗を大量にかく真夏でも、一枚インナーに着るだけで、さらに涼しく快適に過ごすことができます。さらに、糸に無機粒子を従来よりも多く配合することで、皮膚に触れたときのひんやり感を向上し、透け感を軽減しました。
※エアリズムメッシュVネック(ノースリーブ)、エアリズムメッシュタンクトップは除きます。



極細繊維を使用することでできる微細な空隙により、汗を吸収し、すばやく乾かすので、サラサラの肌ざわりを保持します。独自の編み方で型くずれしにくいのもうれしいポイント。今年は「メッシュ」シリーズにも人気の半袖タイプを新展開します。


消臭機能を強化、部屋干しのいやなニオイを防ぎます


従来の抗菌防臭機能はそのままに、部屋干し時に悪臭を放つ原因となる菌に対応し、嫌な臭いを抑制します。


■ウィメンズ


高級素材「キュプラ」を全アイテムに採用



上質なジャケットの裏地として使われることの多い「キュプラ」を使用。湿気を吸い取り空気にはきだす高い吸放湿機能で衣服内温度を調整し、高い清涼感を実現しました。


吸放湿性が約1.5倍「超快適」が新たに登場!




「キュプラ」の混率を従来のおよそ2倍の約60%にまであげることで、吸放湿性を約1.5倍高めました。衣服内の汗やムレ感を軽減するとともに、肌ざわりもさらになめらかになり、肌に触れた瞬間から心地よさを実感できるワンランク上のエアリズムです。

これから気温と湿度がさらに上がり、いよいよ暑い夏がやってきます。進化したエアリズムで快適に過ごしましょう!

■ウィメンズのエアリズムはこちら
■メンズのエアリズムはこちら

軽くて動きやすく、しかも美シルエット! さまざまなシーンで活躍する超軽量ジャケットのご紹介

$
0
0

今季新たに登場したウルトラライトウェイトストレッチジャケットは、従来に比べて格段に軽く、ストレッチ素材で動きやすいのがポイント。ドライ機能のついた薄手の生地で着心地が良く、これからの季節にぴったりです。ポリエステルならではの上品な光沢感と、細身のシルエットで、きれいめにもカジュアルにも着こなせます。さらに、シワになりにくいので持ち運びやすく、出張や旅行などさまざまなシーンで活躍する、万能ジャケットに仕上がりました。


■オンにもオフにも対応できます



きれいめのドライストレッチパンツを合わせれば、ビジネスにも対応できます。また、細身のスキニーフィットテーパードジーンズや、ウォッシュボーダークルーネックTなどカジュアルなアイテムに合わせても、ちょっとしたお出かけにもぴったりな品のあるコーディネートに仕上がります。ディテールにこだわり抜いた美しいシルエットで、羽織るだけでサマになるのがうれしいポイントです。


■「こういうジャケットを待っていた!」という声を多くいただいています


実際にご購入いただいたお客様からも「大満足!」「ありそうでなかった!」など、ご好評をいただいています。食をテーマにした企画運営の会社を営み、出張の機会が多いという水代優さんに着心地を伺いました。





普段からジャケットを着ていますが、出張や講演などで移動することが多いので、シワになりにくいものを探していました。カバンに気兼ねなく入れておけるのはうれしいですね。ユニクロは、駅ナカの店舗で販売している1DAYセットを利用することが多いですが、今後はこのジャケットも出張に欠かせないアイテムになりそうです。
グッドモーニングス株式会社 水代優さん


また、アクティブに動くタップダンサーの方にもお話を伺いました。





普段着ているジャケットよりも格段に軽くて驚きました。タップダンスを踊っている時は、着ているものが少しでも締め付けるとストレスに感じてしまうのですが、まるで着ていないみたいに動きやすいですね。あと、汗を大量にかくのでドライ機能が付いているのは本当に助かります。ジャケットはショーで着ることが多いのですが、これだったらちょっとしたイベントでも使えそうです。
KAZ TAP STUDIO所属 安達雄基さん


■真夏のクールビズスタイルにもおすすめです



ポロシャツやショートパンツなど、カジュアルなアイテムと合わせる難易度の高いクールビズスタイルも、ウルトラライトウェイトストレッチジャケットなら品のあるコーディネートになります。涼しげなドライシアサッカーシャツや、ダークトーンのチェック柄のライトコットンショートパンツで、トラッドに着こなすのがおすすめです。

Viewing all 2104 articles
Browse latest View live